|
スーパー32X(Super 32X)は、セガ・エンタープライゼス(後のセガゲームス)が1994年12月3日に発売したメガドライブ用の周辺機器である。価格は16,800円。開発コードネームは「Sega Mars」。北米では「Genesis 32X」、欧州では「Mega Drive 32X」、ブラジルでは「Mega 32X」として販売された。 メガドライブに32XとメガCDを同時に接続した形態「スーパー32XCD」、Genesisとスーパー32Xの一体型ハード「Sega Neptune」(発売中止)、スーパー32Xの原型になったとされる「Sega Jupiter」(発売中止)、スーパー32X基板を内蔵した画像編集用ペンタブレット「Picture Magic」についても本項目で解説する。 == 概要 == メガドライブのロムカセットスロットに差し込み、同梱の中継ケーブルを接続して使用する〔HOW 32X which SEGA Genesis system model do I have 2 〕ことで32bitゲーム機として稼働させることが可能になる。セガサターンと同様、メインCPUとして32bit RISCのSH-2を2個搭載しており、スーパー32Xを接続した状態からでもメガドライブ・メガCDの両ソフトを使用可能である。 北米でトップシェアを誇ったGenesisの延命と、当時の北米でのライバル機であった任天堂・Super Nintendo Entertainment System(SNES、北米版スーパーファミコン)に対するアドバンテージを企図してセガ・オブ・アメリカ(以下「米セガ」)の主導でリリースされたものである。しかし、既にメガドライブの次世代機サターンを開発していた日本側との齟齬が生じ、マーケティングの混乱を招いた。 日本ではメガドライブ自体が普及していなかったため、また欧州と南米ではメガドライブ自体は普及していたものの、32Xは現地価格でそれほど安価ではなかったためにそれぞれで売れ行きは芳しくなかった。一方でGenesisが最も普及していた米国市場においては、販売面では成功を収めた反面低い評価を得たことで、それまで北米で大きな支持を受けていたセガブランドに致命的なダメージを与えた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「スーパー32X」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Sega 32X 」があります。 スポンサード リンク
|